あとぷうの日記

重症アトピーでした。脱ステ+脱保湿+食生活で治しました。参考になればです!

食品添加物について考える①

わたしは化学合成の食品添加物について、なるべく避けるべきだと思っていて、お店で加工品を買うときにも、原材料のところを確認するようにしています。

食品添加物は、自分のアトピーを過去憎悪させた原因の(大きな)ひとつであると思っていて、現在でも、油断して多く摂取してしまったら、症状を再燃させてしまうんじゃないだろうかとおそれているからです。

でも、たとえば、食品アレルギーのある子ども用の、市販の加工食品などには、当然アレルゲン食品は含まれないものの、意外に多くの食品添加物が使われていることがあって、驚くことがあります。卵や牛乳など使えない食品の役割を補うために、添加物が多くなってしまうのかもしれません。でも、これらの食品の中には、必須とも思えない(見栄えをよくするためだけの)人工由来の着色料などが添加されていることもあり、たぶん、このあたり神経質な人(わたしとか)と、鷹揚な人(特に気にしない人)に分かれるのだと思います。

世の中の商品には「無添加」を謳うものが以前より増え(それでも、「何が添加されていないのか」は、確認しなければならない)、扇情的なアンチ食品添加物的な書物や、ネットの記事も目にするようになりました。でも、それと同時に、「アンチ食品添加物」が、疑似科学やトンデモ理論などといっしょにくくられて語られることも多くなったようにも思います。オーガニック食品などがやり玉にあがることもあります。

わたしのように化学合成の食品添加物を忌避する人は、彼ら(添加物を安心安全だと語る人たち)にとって、非常に非科学的で、脊髄反射的な反応をしている、と思われているようです。天然物であろうが人工物であろうが、重要なのは「閾値」であり、「取りすぎない限り(そして取りすぎることは通常では考えられない)」食品添加物は、まったく何の問題もない、ということらしいです。

わたしも、自分がある程度「脊髄反射的」なのは認めたいと思います。何しろ市販の加工食品の原材料に、ダラダラとカタカナの名称が続いていたら、それだけで自分の購入対象からは外してしまうくらいです。「うまみ調味料(アミノ酸)」が添加されたものも、通常、積極的に買いません。いくらアミノ酸が栄養素として人体に大切なもので、多くの食品からアミノ酸を摂取していると知っていても、です(それとこれとはまったく別だと思っています)。

結局のところ、わたしはズルズルの重症アトピーになって、それを治していく過程において、母の影響で自然療法的(食事を大切にする)な手段をとり、結果として快復した体験があるので、「化学合成的な添加物=よくない」という公式が自分の中にできあがってしまっているのだと思います。「自然療法」は、ふるくからの民間療法のようなもので、過去の経験を基にしてできあがっています。「ハトムギは肌によい」とか、「レンコンのフシの部分が喉にいい」とか、「緑茶は体を冷やす」とか……。あまり、「それがどうしてなのか?」という理論的な部分は重要視されていないので、現代の「エビデンス」を求める風潮の中では、疑問視されてしまうのかもしれません(「風邪のときにネギを首に巻く」などの、いわゆる「おばあちゃんの知恵」的なものでも、現代科学でその効果が証明されてきているものもあるようですが)。

でも、自分の中に、あまりにも無批判的に「化学合成の食品添加物=悪」という思い込みがあるのもどうかと思うので、「添加物は悪いものではない」という意見にも、積極的に耳をかたむけるようにしています。

そんな中で、目にして読んだのが『長村教授の正しい添加物講義』(長村洋一著)でした。

長くなったので、次回に続けます!!

(↓)参加しています。

にほんブログ村 病気ブログ アトピー性皮膚炎へにほんブログ村